No.50: 8月15日は終戦記念日。
何故、戦争は起こり、終戦は遅れたのか?



労務のことから…行政許認可…まで… 迅速・丁寧・低料金
東大卒社労士/行政書士
渡辺真人社労士事務所
城北行政書士渡辺事務所

〇当事務所総合HPは、コチラ

きっと、利用して得した!と思ってもらえるはず…多分(^^♪
顧問料4000円から始められる社労士サービス…
車庫証明手数料 北区:7000円(税別)…
(2024年7月現在の料金です。)
他、労務から許認可までクライアントにニーズに応えます。

8月15日は終戦記念日です。

僕も50台後半になっていますが、戦後生まれです…
戦中の話を子供の時にされてもピンときておらず…
現代の若い世代の方々も…
靖国参拝が…
原爆が…
と言われても…
言葉ではわかるけど…と…

高校の修学旅行で原爆ドーム見たんですけど…
正直に言えば、感慨深い感情は0で、友人と騒ぎまくっていました…
実際、
そういう人が多いのではないかなぁ…と思うのです。
映画やテレビドラマで戦争モノや、戦国時代ものを見て、 かっこいい…と思える時点で、
戦争の悲惨さを実感がしているとは言い難い・・・
そんな風に僕は感じます。
本当に、こんなことが…というような信じがたい光景を直接見るとか… そういう映像を見るとかしないと…実感は…

僕は、戦争じゃないけど…
大学の頃
人身事故が王子駅でありまして、その後始末の現場を見てしまいました。
頭がない…なんて声が聞こえる中、警官だと思うのですが、 線路からホームの上に敷かれたシーツの上に切れた手か?足を投げるのを見て…
衝撃というか…気持ち悪くなりました。
多分、戦場は、こんなもんじゃすまないでしょう…
何を言いたいかというと…

僕らが、ドラマや報道で見るものも、基本、見てはいけないものを隠して 見せられるので、本当に悲惨さを認識しにくいのかと…

考えてもみてください。戦国時代の城攻めなんかかっこよく描かれることが多いですが、 巻き込まれ、無残に死んでいく住民、人身売買に売り飛ばされる住民、名もなく、苦しんで 死んでいく兵たち…ここに焦点を当てるものはないかと…
(中には違う視点のものもあります。「火垂るの墓」など予告編の時点で涙がでます。 このようなものを目をするたび、為政者が、自覚をもってやってほしいと強く強く思います。)
この年になってくると、人生のワビサビがわかってくるというか…
戦争の愚かさを…強く感じるようになりました。

最近の日本でも、3.11の地震など未曽有の災害がありましたが…
昭和20年の終戦末期、ところどころで、
この災害に匹敵する以上の、人命が失われていたという 事実を考えれば、如何に、愚かな行動であるか?
ということが言えるか…と思います。
そして、先の戦争が、何故?起こった?ということを考える時、 人事、ガバナンスの面で問題があったと思うのです。 (一応、私、社労士なので、一応、この側面でも話をしたいと…)


 


 何故、日本は太平洋戦争を起こした?


米国陰謀説みたいのもありますが… 通説に沿って簡略的に説明すれば、 西暦1930年代末期
日本は、簡単に終わると思っていた中国との戦争が泥沼化
(日本は事変と言っているが、あえて、戦争という)
欧州で破竹の勢いであるナチスドイツと組み、欧州の植民地である東南アジアを 制圧し、資源を確保しようと日本は考える。かつ、そうすることで、欧州国の中国への支援物資の補給を断つことで、中国との戦争の終結を図る。
一方で米国は、そんな日本を警戒、特に、ドイツとの軍事同盟を阻止しようとしていたが、 日本は日米同盟に反対していた米内内閣の後に次いだ近衛第二次内閣が、 当時フランス領であるインドシナ連邦の北部に進駐した上に、ドイツ・イタリアと 3国同盟を結んだため、米国は態度を硬化
日本は、ルーズベルト大統領と知己のある野村海軍大将を米国大使にあて、 日米交渉にあたるも、当時フランス領であったインドシナ連邦の南部 (前年の北部進駐の時、米国は、思ったほどの反応はなかったので甘くみていたらしい) に進駐したため、さらに米国は、態度を硬化、実質、日本の中国撤退を条件にしてしまう。
41年10月に近衛首相は、外務、陸軍、海軍の大臣、企画院総裁を呼んで、 荻外荘会談を行う。首相が陸軍に鈴をつけてもらいたいと期待していた及川海軍大臣は、 首相に一任すると身をかわす。東條陸軍大臣は「撤兵問題は、心臓だ!」と言い、 譲歩しない姿勢を示され、進退窮まった首相は辞職。
そして東条英機が首相に選ばれる。だが、ここで戦争まっしぐらか?と思いきや…
昭和天皇に、「外交優先」と言われ…日米交渉に力を入れるも…
ハルノートが出てきて、日米交渉を諦め、戦争を選択する。
この時、東條は、宮中の方角に向かって、泣いて謝っていたそうである…

これが、一般に言われる戦争に突入していった流れであります。
ここで、言いたいのが、ほぼ、当時の日本の首脳全員、東條も含めて、米国に勝てるなんて思っていなかったという事実があります。
それなのに何故?日本は戦争を選択したのでしょう…

自らの過ちを認められない組織…

東條陸軍大臣にしても、
「海軍が戦争できないというんじゃしょうがないなぁ…」みたいなことを 言ったことがあるそうです。(相手のせいにして戦争を回避できれば…ということです。)
つまりは、戦争はしたくないけど、「自分から、戦争はできないと言いたくない。言えない。」 という判断が、陸軍、海軍内にはびこっていたようです。

陸軍にしてみれば…
既に、日中戦争に莫大な戦費をつぎ込み、多数の戦死者を出しているという 事実があり、自ら撤兵するなんて言えない状況にあった。
対して、海軍は、
軍艦建造等に、多額の予算を費やしており、弱気なことを言えば、 なんのために、そんな予算を…と言われかねないので、 自らの体裁を守ることに注力した。

なので、企画院が出した統計資料(戦争しても負けるのが自明)も隠すというようなこともします。

まあ、中には、最後の海軍大将である井上成美のような人もいるのですが…
この方、 「何故、米国との戦争は無理です。といわなかったのか?」と当時の及川大臣に詰め寄ったという話もあります。
また、この井上の上司筋である当時、連合艦隊司令長官である山本五十六も、 この当時の戦争を容認する海軍首脳陣に苦言をしまくっていたようです。

さりながら、全体の世論や情勢の流れで…
戦争に突入します。
厳しい言い方をすれば、上層部の見得や保身のために 戦争が選択されたともいえるのです。

今から見て思うことが、そのあとの莫大な損害を考えれば…
譲歩すべきではなかったかと…強く思うのです…
まあ、結果論ですけど…
ただ、今の世界に当てはまることでもあるような気がしています…

ガバナンスの大切さ…

社内統制…という言葉で聞かれる言葉です…
ガバナンスとは、組織があるべき方向に自助的に進めるために 社内の仕組みを整えたり、従業員、経営者の啓発を図り 秩序ある組織運営を成すべきものと僕は思っています。

昭和軍人の世界は、点数をつけると、当然及第点には達しないくらいのレベルです。
マイナス100点と言ってもいいのでは…と思うくらいです。

だって、現場の命令違反は、日常茶飯事、後付けで合法にしてしまう。
(ある意味、勝てば、官軍!の日本なので…あります。)
例えば、天皇の裁可なしで、満州事変時、朝鮮軍を越境させた林銑十郎閣下は 本来、軍法会議で死刑でも文句の言えない立場なのに、 それが、越境将軍ともてはやされ、そののち、首相にもなります。
こんな事例があちこちにあるわけです。

そんな背景がありますから、陸軍、海軍においては、大言を吐く人間が幅を利かせていて、 中堅幕僚が軍の実験を握っていたとか…

大将とかに出世する御仁は、
いい言い方をすれば、下の意見をよく聞く…
悪い言い方をすれば、
下の言いなりになるロボット君が、出世していったそうで…

特に、陸軍は、その傾向が強く…典型的なのが
杉山陸軍大将元帥閣下…
別名…便所の扉
何故、便所の扉かと言えば、威勢のいいことをいう人間の方の意見にすぐ左右されるから…
ということです。

要するに、部下をしっかりと統制することができない人物が、 軍の中枢にあがり、その陰で責任のない中堅幕僚が、 威勢のいいことを言って政策を左右する… という状況であったのです。
この中堅クラスだって、国にとって、正しいと思うことをしたとも思えない状況があります。
要は、威勢のいいことをいう人間が出世するわけです。
そういう環境にあったら、現実と違っても威勢のいいことを言う輩は増えるでしょう…
そして、そんな人間たちが、政策を左右するのです。

さらに、軍は政府に対し、
現役大臣武官制で脅しをかけたり、
統帥権干犯を持ち出して、
実質、軍のいいなり状態に追い込んでいたわけで…
これでは…
お察しでしょう…

故に、僕が採点すれば
マイナス100点なのです。
 

 



 何故、終戦は遅れたのか?


41年12月8日から約半年は、日本の快進撃でした。
至るところ連戦連勝、東南アジア、フィリピンを抑え、 広大な領域を支配するに至ります。

この時期、山本連合艦隊司令長官は、早期講和を進めるよう進言していたようですが・・・
連戦に浮かれる日本は、そんな山本の言葉を黙殺です。

ターニングポイントは、
42年6月のミッドウェイ海戦であったようです。
それまで、海軍を支えていた主力空母を失い…
日本の勢いは消え・・・
後退につぐ後退をし続けます。
もうやめるべきと考えるタイミングは多くあったと思います。
43年イタリア降伏
44年6月にはノルマンディ作戦
44年7月サイパン陥落(日本の空襲が容易になる)

和平の声が0だったとは思いません…
しかし、当時の日本、和平の声を表だってあげることはできない状況にありました。
少なくとも、東條大将が首相を降りた44年7月時点で、 天皇をはじめとする首脳陣の和平への気持ちはあったはずです。

そして45年4月に鈴木貫太郎内閣成立時も、 首相就任演説は「私の屍を越えて…」ですよ…
戦争を続ける気、満々の演説なわけです…
鈴木内閣は、今にして思えば、完全に、終戦に向けた人事です。

それでも、当時、終戦に向けた動きを部下に命じていた米内海軍大臣でさえ、 「和平」の言葉を口にできない…状況であったと思われます。
米内大臣が首脳会議を終えて、部下に曰く「皆が、何を考えているか?わからない…」ということで、 和平を口にするのを躊躇している様子だったのこと…
とは言え、日本の負けは確定してるから…みたいなことを言っていたようなので、 他の首脳は、米内閣下が和平派なのは一目瞭然状態だったと思いますが…

終戦が必要と思いつつも、皆、相手の出方をうかがうという情勢だったようです。
今から思うと…トロトロと…と思わなくもないですが、下手なことを言ってはすべてが 無に帰する可能性があったのです。
大事な時期です。暗殺などされるわけにはいかんのです。

ようやく6月になって、天皇側近の木戸内大臣が、試案を出すことで、 ようやく和平に対する話し合いが首脳の間で行われるようになります。

しかし、豊田軍令部総長、梅津参謀総長、阿南陸軍大臣は、和平派の反対に回るというか 戦争継続を主張します。
ただ、このお三方の本音は、終戦であったと思われます。
まず、梅津参謀総長は、天皇の信任厚いかたで、昭和天皇が39年7月に板垣陸軍大臣の後任に 「畑か梅津を起用すべし…」と注文をつけたぐらいの方です。
阿南陸軍大臣にしても、過去、宮中武官を務めたことがあり、その際、侍従長をしていた鈴木貫太郎と の信頼関係が構築されていて、それが故に、鈴木首相が、陸軍大臣に指名したのでしょうから…

けど、このお三方は厳しい立場です。
終戦に向けた弱腰な態度をすれば…
下からやり玉に挙げられます。
場合によっては、クーデターだってあるわけで…
本音を殺して、威勢のいい意見に賛同する姿勢を見せつつ、 大事なところは抑える…ということをしていたはずです。

そして、運命の1945年8月10日 御前会議

このシーンは有名するぎるかと…
戦争終結を主張する
平沼枢密院議長、東郷外務大臣、米内海軍大臣
反対する
梅津参謀総長、豊田軍令部総長、阿南陸軍大臣
この3対3の中、鈴木首相は自分の票をいれることなく、天皇に裁可を求めるのです。
一応、絶対権力者の立場である昭和天皇なのですが、
当時、昭和天皇にも課せられたルールがあって、
公の場では自分の意見は言わない。
臣下の提案を認可するのみ。
となっていたそうですが…このルールを破ります。

本当に、あとから聞いても、絶妙のタイミングです。
昭和天皇にしても、クーデターの懸念はもっていたはずです…
軍の意思に露骨に歯向かうと、絶対権力の天皇といえど、地位は保証されず、 場合によっては、軍は天皇の座を挿げ替える可能性が…と…
実際、226の時は、宮中の占拠もしようとしたのですから…
ここに集う皆が、本音を隠して、事を成したといえると思うのです…

本当に破滅の手前で止まることができたと…思います。

ただ、現在の価値観で考えると…
それでも不満はあります。
判断が遅れることで、死ななくていい命が何十万にといたはずで・・・
価値観が違うのでしょうがないと言えば、しょうがないのですが…
かつ過激軍人の暴走が懸念される中、あれ以上のタイミングがあったか?と言われると 返事に窮するのですけど…

ただ、当時は、現在より、人の命の価値は低くかったです…
その背景が故に…という側面もあるので、なんとも言い難いです。

なお、もしかして、人の命が安かったという発言に反論する方もいるかもしれませんが…
特攻作戦が認められる時点で…
人の命をどう見積もっていたか?が見えると思います。
玉砕なんて言葉を多用することも…現代の感覚であれば、非道の極みです。

要は指導者が…為政者が…
民の命を軽く考えるからできる作戦、政策であって そうでなければ、非道な作戦など指示できるはずがないのです。

海軍では、特攻の父と言われた大西中将は、腹を切って自死、
宇垣中将も、後から行くと約束した通り、飛行機に乗って海に飛び込んで自死、
陸軍では阿南大臣が自死…
他にも、責任を感じて自死した人は多数いたようです。

僕は、自死を賞賛するものではありません…
ただ、これらの方々は、無理な作戦を部下に強いた自覚と罪の意識があったと思うのです。
本当に頭にくるのは、そういう民や部下のことを一切考慮することなく 作戦指導した将軍たちに憤りを感じます。

山本五十六の親友に堀悌吉という方がいます。
(山本と同期であり、その期のクラスヘッドだったそうです。
海軍の主流にいてロンドン軍縮などに尽力したが、大隅人事で、中将で退役になる。)

この方、現代の考え方に近いというか、他人を慮ることができるかたで、軍人でありながら、
「戦争そのものは明らかに悪であり、凶であり、醜であり災である。」
と主張される方です。

このような考えは、いけいけドンドンの組織にあっては異端視されるものの、 けど人徳があり立派な方であったということです。 このような方がリーダーとしていれば、未来は違ったのかなぁと思います。

僕は思います。
軍人の立場で、戦争は悪、戦争は最後の手段と言い切ることはすごいことです。
今、国防に関して、威勢のいいことを言う人は多いと思いますが…
一言いいたい…
自分が戦場で死ぬかもしれない…ということも想定しての発言でしょうか?
自分が人を殺す…ということを想定しての発言でしょうか?
自分の家族が死ぬかもしれないということを想定しての発言でしょうか?
どうせ、自分の立場で戦争に行くことはない。自分以外の人間が死ぬという想定にたっての発言は論外と思いますが…
本当に、自分が戦場に行かねばならないかもしれない…ということも認識し考えて発言するならば…
威勢のいいことばかりの発言にはならないような気がします…
答えは本当に…本当に、難しいと思います…
正直なところ…僕に答えはないです…


まとめになるか否かですが…
組織運営についてだけ言及します。
組織を正しい方向へと導くには…現代にも共通することがあると思います。

リーダーが大切
しっかりとしたビジョンを持ち、部下を慮り、引っ張っていく力が必要
米内海軍大臣は、戦争継続を叫ぶ部下を抑えつつ、終戦への道筋を作った。
他の軍指導者が、部下の顔色を伺う必要があったのと比較するとリーダーとして の器があったといえるかと…

※no.6:理想のリーダーシップとは? クリック

間違いを正せる勇気が必要
これまでの行動や、虚栄心があって、正しいことができないのは本末転倒
開戦時は、至るところで、これが蔓延。マスコミも鬼畜米英として開戦を煽っていた。

ガバナンスが大切
組織として意志決定をしたら、それに従って動く組織が大切
組織決定に逆らって、至る所で好き勝手されては、色々と不都合が生じる
中国との戦争が泥沼化したのもこのため

ただ、言葉で言うのは簡単ですが、実行するとなると、本当に難しい…