No.32: 36協定は、必ず対応しなければいけないのか?



労務のことなら… 迅速・丁寧・低料金
東大卒社労士のいる
渡辺真人社労士事務所に・・・
〇初回無料相談は、コチラ
〇当事務所HPは、コチラ

 36協定の対応はお済ですか?

36協定ってよく聞く言葉と思います。
けど、総務担当者でないと、正確に内容を理解していない方も多いのでは…

そういう今は社労士の僕も、企業戦士の頃、「ほぼ、知ったこちゃない…」という感じでした。
長時間労働に耐えることが美徳の時代でしたし…

さらに、中小企業で総務を担当した時も、労基署の指導を受けて形ばかりの36協定を出したと記憶しています。
(今から考えると、大変、まずいことです。余談ですが、労基署への対応も大変でした。)

ただ、働き方改革が進む中、労働時間を規制するこの協定の運用はしっかりされていくことが予想され、 おざなりにすると、手痛いしっぺ返しがあるかもしれませんので、ちゃんと対応することが望まれます。

 





















 


 36協定とは…


36協定の語源って、ご存じですか?
過去、友人が「残業が月36時間の上限だから・・・」と答えていたんですけど…

正解は、「労働基準法36条の規定に基づく、協定だから」です。
そもそも、労働基準法には、法定労働時間というものが定義されています。
1日8時間 週40時間です。
法律上は、この時間を超えて働かせたら法律違反になります。
えっ!だってみんな残業してるじゃん!!!
と言われると思います。
そうです。ここで労基法36条がでてくるのです。
36条で、労使で協定を結べば、法定労働時間を超えて働かせることができるとなってまして、 法定労働時間を超えて、いわゆる残業をさせるには、36協定を締結し、労基署に届けることが絶対に必要ということになるのです。

労働時間の上限は…
 協定を結べば、いくらでも働かせていいわけではありません。
 原則、時間外労働の上限(「限度時間」)は、月45時間・年360時間 です。

ただ、特別な事情がある場合には、上記を超えて36協定を締結できるのですが…
年720時間、複数月平均80時間以内(休日労 働を含む)、月100時間未満(休日労働を含む)を超えることはできません。
また、月45時間を超え ることができるのは、年間6か月までという規定になっています。

なお、新技術開発等研究業務においては、上記の枠を超えることはできるとなっていますが、 あまり度を超えると、労基署から指導が入るような気が致します。



 

 



 36協定の対応手順


以下の手順で対応します。
1.規定フォーマットに内容を記入
行政から示された 36協定のフォーマット がありますので、これを利用して、労使で話し合い内容を固めたうえで、 年間の時間外労働、休日労働についての協定すべき内容を記入

2.労使による協定
労働組合があれば、組合と協定を結びます。
組合がない場合、労働者代表と会社の代表との間で、上記内容について協定を結び 労働者代表及び経営側の双方が、このフォームに署名をします。
この際、注意点があります。労働者代表を経営側が勝手に決めることは許されていませんので、 労働者代表は、労働者の中で民主的に決める手法をとって貰う必要がありますので、 ご注意下さい。

また、労働者への周知も必須です。
※昔の話、僕が中小で、労基対応をした際、僕が、就業規則、36協定を作って、僕が労働代表としてハンコついて、 提出しても、何も言われなかったのですが、今は、少々、この点も、注意深くみられるようになっていますので、ご留意下さい。

3.労働基準監督署に届出
事業所を管轄する労働基準監督署にその協定を届出ます。

労働基準監督署に届出をして始めて効力を発揮しますので、 協定を結んだらOKではないので、ご注意下さい。

長時間労働が美徳だった時代は終わったと考えるべき… 時代は、どんどん変わってきています。
IT化というか今はDX化(デジタルトランスフォーメーション)というんでしょうか?
この技術を活用して、労働時間の削減をすることが望まれており どんどん改革が進んでいるような気がします。

そして、これを活用し、労働時間を削減することについて、様々な助成金や補助金がついています。
高齢化社会が進み、労働力は減少していきますし、働く人の制約もいろいろと増えていき、 それと共に、若い層の労働に対する認識も昔とは、大きく変わってきているような気がします。
つまり、長く働くことが美徳だった時代は、もう終わっているような気がします。
常に仕事の効率化を考え、実践し、新しい革新を生みだし、付加価値を上げていく活動が 求められていく、結構、厳しい世の中になってきているような気がしてなりません…

少し話が大きくなったような気がしますが、 36協定を協定する際には、時代背景も踏まえて、労使で話し合って、 業務の効率化を踏まえて、時間外労働時間の設定を行うことが肝要と思います。