No.68 こんな時に使える助成金!
令和7年度 助成金紹介 その1



こんな時に使える助成金!令和7年度 助成金紹介 その1

会社を大きくするに従い、ルールが必要になってきます。
やはり社長一人ですべて見るには、限界があります。
また、従業員を公平に扱わないと…
組織内に不満も募るものです。

実際、社内ルールの制定に苦労されている方も多いと思います。
そして作り始めたら、時流にあわせた変化も求められます。
本当に大変です。その上、労基法の改正が相次いでますから、 正確にやるなら、その変更にあわせて、就業規則等の変更も行う ことが必要になります。

けど、悪いことばかりじゃありません。
行政の方針に沿って、改善する事業者には、助成金が用意されています。

で、
どうせやる必要があるならば、
貰えるものをもらって、改善すれば…と思うわけです。




 


 令和7年度 人材確保等支援助成金
(雇用管理制度・雇用環境整備助成コース)


□令和7年度 人材確保等支援助成金
(雇用管理制度・雇用環境整備助成コース)
25年5月19日現在
を紹介します。

目的
事業主が、社内制度を整えたり、業務改善に資する機械導入等を通じて、離職率を下げるというものです。

事業概要
新たな制度導入の項目として以下5つが挙げられていて、このうちから、数点選択して、職場環境改善のため、 その制度導入の事業を行うということが求められます。

〔1〕賃金規定制度
非常に、難しい課題です。
規定するということは従業員に約束するということですので、将来に向けた御社の事業拡大の見込み等を 踏まえて考える必要があります。

〔2〕諸手当等制度
資格手当等、従業員のモチベーションをあげるための資格制度の整備

〔3〕人事評価制度
賃金制度、資格制度も踏まえたお話になると思います。
評価するということは、当然、賃金の反映も考えねばならないですし、 従業員の生涯にわたってのキャリア形成も考慮せねばなりません。
今後の会社の発展にも関わる重要事です。

〔4〕職場活性化制度
メンター制度、従業員調査(エンゲージメントサーベイ)、1on1ミーティング

〔5〕健康づくり制度
人間ドッグの制度化 他

助成内容
最大287.5万円の助成金が貰えるのです。
以下の表のとおりです。



 

 



利用するには…


まず、注意点から…

会社の新たな制度導入と離職率低下の効果測定がありますので、 事業開始から助成金をもらうまでに、 最低3~4か月、最大1年強の時間がかかることです。

そして、更に気を付けるべきことは、機械購入の時期を 誤らないことが大切です。パンフその他関係書類に記載がありますので、 これを見落として、先んじて買ってしまったりすると対象から外れます。

また、離職率の改善がなければ、すべてがパーなので、ご認識下さい。

フローは以下の図の通りです。



利用してみたいけど、
よく理解ができない…
面倒なので、社労士に任せたい…という方は
初回無料相談にお申込み下さい。

※相談したからと言って、ご利用を強要するものではありません。

逆に、お話をきいて、御社にそぐわない場合は、正直にその旨をお伝えいたします。

※1人社労士事務所なんで、業界最安値でやっています。

かといって、頼りないなって思う必要なしです。
少なくとも、僕は東大卒、この手の書類作成等は、他の方より1歩は前にでています。