No.52: ご対応はお済ですか?
安衛法の一部報告の電子申請が義務化されます。



安衛法の一部報告の電子申請が義務化されます。

社会保険労務士の私は、本日、行政の文書を確認し、とあるパンフを見て…
びっくりしました。

安衛法関連の一部の報告は、25年1月1日からGビズIDを利用した電子申請で 行うことが義務化されます。
既に、入社退社に伴う手続きを始め多くの手続きについては、大企業に限ってですが、義務化されておるんですが、 今般、全員対応ということで…少々、驚いているんです。

とは言っても、労災の報告以外は、現状、50人以上の事業所もしくは、 危険物を扱う等の事業所に課されてものでありまして、 それほどなインパクトにならないとは思うのですが…

上記に当てはまる事業所は、本年中に、電子申請できる体制を整える必要があります。


 


 どうすれば?


対象事業者について

全事業者対象という体裁になっては、いるのですが、今回義務化される報告は、「労災報告」を除くと…
 ◼ 総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告
 ◼ 定期健康診断結果報告
 ◼ 心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
 ◼ 有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
 ◼ 有機溶剤等健康診断結果報告
 ◼ じん肺健康管理実施状況報告
となってまして、この報告をする事業者は、危険物を扱う事業者と従業員50人以上の事業者ということになりますので、 それ以外のところは、今回、対応の必要がないということになります。

但し、休みを伴う労災発生時の報告は、50人未満の事業者でも電子申請で行う必要が生じるので、 その際は、行政に相談する、もしくは社労士等に申請を願うということになろうか?と思います。

何をすれば…

もし、これらの報告を既に、社労士等に任せていたならば、社労士が電子申請の対応をするので、何もかわりません。
ただ、これらを自社で行わているところも多いのでは…と認識しています。

このまま、自社で対応する場合は、
e-Govについて勉強し、備えることになろうか?と思います。
今般、電子証明がなくても利用できるようになる等、使い勝手は改善されているようです。
けど…(僕は、毎回苦労してます…)

対応するURLは
https://shinsei.e-gov.go.jp/
です。
you tube 等でも学べますので、準備されては…と思います。

ただ、面倒ならば、社労士等に依頼するのが早いとは思います。
ちなみに僕の事務所はたいお手頃価格で対応致します。
 

 



 これはチャンスなのか?否か


はい、これは、僕の感想というか…愚痴というか…
皆様には、直接関係ない話なのですが…

この業界もIT化の波が押し寄せてきております。
民間で普及している労務管理ソフトは、入社退社手続き等労務に関する電子申請機能及び給料計算機能を 備えているものも多く、社労士の仕事を奪っていく流れがあります。(例:ジョブカン
かつ、今般のように、行政が民間の電子申請を
強制化するように動くと…
僕にとってちょっと困った状態になるのでは…と不安になります。

一方で、そうは言っても、簡単な民間のソフトが、行政のすべての申請を網羅しているわけではないので、
少々、使い勝手に難のあるe-Govを利用せねばならないので…
面倒と感じる御事業者様が
ありがたくも、
僕のような社労士に依頼してくれるチャンスが増えるかも?という期待もありまして…

少々、複雑です。

ただ、業界内で久しく言われていることですが、
手続き重視ではなく、会社の仕組みを整える等のコンサル的な仕事にシフトしていく必要がある…
と改めて思った次第です。

ちなみに、私、ジョブカンの「ジョブカン認定コンサルタント」にもなっておりまして、 もし、自社の労務管理を自助的かつスムーズに行いたいというご希望があれば、ご一報ください。
(一応、僕にもコミッションが入るので、親切・丁寧・低価格で対応致しますので…)